日本ロシア語教育学会

日本ロシア語教育学会

Японская ассоциация по исследованию проблем преподавания русского языка

東日本・西日本地区合同 2025年度研究例会報告要旨

日本ロシア語教育学会 2025 年度 東日本・西日本地区合同研究例会 プログラム

Программа Общего собрания Восточного и Западного отделений Японской ассоциации по

исследованию проблем преподавания русского языка 2025 г.

 

概要 / Аннотация

 

 

1. 横井幸子(大阪大学) / ЁКОИ Сатико (Осакский университет) 

エストニアにおける外国語としてのロシア語教育:政策と実践の間で

Преподавание русского языка как иностранного в Эстонии: между политикой и практикой

 

エストニアは、ロシア系住民が3割程度居住する多言語国家である。特に20世紀以降、ロシアとの関係において、その時々の社会情勢に応じて大きく言語政策が転換し、この国の多言語状況はダイナミックに変容してきた。本報告では、言語政策のエスノグラフィ(Hornberger & Johnson, 2010)を理論的枠組みとし、2024年9月と11月, 2025年4月から5月中旬にかけて実施したフィールドワークによって得られたデータに基づいて、外国語として位置づけられているエストニアのロシア語教育の実情を検討する。今回分析対象とするデータは、タリンのある高校におけるロシア語の授業での参与観察の記録、ロシア語教師への聞き取り、ロシア語話者へのインタビュー、並びに憲法、言語法などの関連政策文書などである。これらのデータをコード化及び談話分析を用いて質的に分析し、エストニアにおけるロシア語をめぐる言語教育政策の一つの現実を明らかにする。エストニアにおける多言語共生のあり方が政策と実践の相互作用の中でいかに構築されているのか、考えてみたい。


2. ЛАТЫШЕВА Светлана Игоревна (Университет „Дзёти“) /

ラティシェヴァ スヴェトラーナ (上智大学)

К вопросу о методике объяснения разницы в употреблении предлогов «В» и «НА» с предложным

падежом»

ロシア語教育法の視点において、前置格で前置詞の「В」と「НА」の使い分けについて

 

Изучение значения предложного падежа и правил употребления предлогов «В» и «НА» с существительными, стоящими в этом падеже, является одним из краеугольных моментов при освоении иностранными учащимися основ грамматики русского языка. Как правило, к данной теме авторы большинства учебных материалов для иностранцев приступают уже в самом начале курса. При этим обычно учащимся предлагается в качестве исключений запомнить список слов, с которыми употребляется лишь предлог «НА». Однако уже на втором-третьем году обучения учащиеся сталкиваются со случаями, когда это правило нарушается, и преподаватель встаёт перед необходимостью более тщательной систематизации встречающихся исключений, а также поиска логического объяснения тех или иных случаев отклонения от принятых норм. Результатам попытки классификации трудных случаев употребления предлогов «В» и «НА» с существительными, стоящими в предложном падеже, и посвящен данный доклад.


3. サヴィヌィフ・アンナ (北海学園大学、札幌ロシア語学校) / 

САВИНЫХ Анна (Университет Хоккай Гакуэн, Русская школа в Саппоро) 

日本におけるロシア語学校の教師によるロシア語話者児童向けの教材選択・適応・作成の原則

Принципы выбора, адаптации и создания учебных материалов для детей-билингвов учителями русскоязычных школ Японии

 

近年、日本においてロシア語を母語・継承語とする子どもたちを対象としたロシア語学校およびサークルの数が増加しており、それに伴い、教師による教材の選定および開発の実態が重要視される。本研究の目的は、教育実践において使用される教材の選択、適応、ならびに作成に影響を与える教員の信念を明らかにすることである。

その目的を達成するため、2025年6月に実施された、ロシア語またはロシア語と他教科を統合して教える10名の教員へのインタビュー調査を行い、分析した。その結果、教材の選定および適応に際して、学習者のニーズに対する教員の認識が重要な役割を果たしていることが明らかとなった。例えば、児童の認知能力の育成を重視するという明確な信念が、教材選定の判断基準のみならず、既存教材の適応、さらには自作教材の開発へと教員を促す要因となっていることが明らかになった。

加えて、インタビューでは、ロシア語を母語・継承語とする子ども向けの教材において教員が重視する点として、教材の一連性およびシステム性、課題の多様性、学習者にとっての楽しさや魅力などといった要素が挙げられた。本研究の結果は、日本においてこのような子どもを対象に教える教員が求める教材の特性をより深く理解する一助となるものである一方、今後の教材開発にとっても有意義な示唆を与えるものでもあると考えられる。